カテゴリ:日記( 31 )
金魚産まれた
(^-^*)/タクヤです。
池の金魚が産卵したので、稚魚たちを別の水槽に移しました。
稚魚は数え切れないほどいますが、その中で生き残るのはほんの数匹
なんですね。

稚魚たちを見習って僕ももお仕事がんばりますo(`・ω・´)○
カツラの木

森林公園などでよく見かける、樹木についての名称と説明
勉強になります。

カツラ材は、丈夫で耐久性に優れているため、家具などに使われることが多いです。
小学生が木について研究している姿を想像するととてもたのもしく思います。

あたらしい看板
JACのあたらしい看板ができました。
熊本のウッドサインショップさんにお願いして作ってもらいました。
とても素敵な看板ができてスタッフ一同大変満足です

みなさま、ご来社の時はこの看板を目印に!

中垣ゆたかさん - [イラストレーター]
こんにちは。 タクヤです。
イラストレーターの中垣ゆたかさん。
僕の地元の先輩です。
とてもユニークでカラフルで遊び心あふれる作品で
いつみても飽きない
写真は去年個展に行ったときです。


いろんな人々の営みがカンバスに所狭しと詰まっていて
いろんなストーリーをイメージさせられます

古材と新材
古材は長い長い年月をかけて石みたいに固く、強くなりますが
新材と組み合わせるとなると・・・やっかいです
材質にもよりますが、固いし、形がゆがんでいるので新しい仕口を加工したり
古材のホゾ穴に新材のホゾを差し込むのも大変
大工さんたちの腕とチームワークが頼り
木工事の量も少なからず増えてしまいます

節分について
こんにちは!タクヤです。
2011年ももう1ヶ月経っちゃいましたね。
もう2月。
早いもので
もうすぐ節分。
今年も2月4日が立春ですので
節分はその前日。3日です。
季節の変わり目に「鬼」を追い払う行司とされていますが
こういった行事モノやお祭りごとは、大抵の場合地域によって風習が違いますね。
「鬼は外福は内」
「福は内、悪魔外」
「福は内、鬼は内、悪魔外」
「福は内、鬼は内」
「福は内、鬼も内」
「福は外、鬼は内」
「福は内」だけ
地域によって色々あるみたいです
文化のバリエーションが実に豊富な日本。
とてもおもしろい国だと思います。
そもそもなぜ「鬼」払うために豆をまくんだか・・・
僕は知らずに毎年豆をまいてます。
秋冬
Evos [イーボス]
こんばんは斜向かいの席から充電器をビョ-ンと伸ばして携帯電話を充電中のタクヤです。
公園でPSPをひたすらやっている子供を見て「なぜだ?なぜアウトドアでインドアな遊びをしているんだ?」と考えさせられます。
多分シナリオはこうです↓↓↓↓↓↓
(以下、僕の勝手なイメージです)
子供が家でPSPをはじめる。
↓
一時間後・・「もう終わりにして外で遊んで来なさい!」と母親に叱られる。
↓
公園で友達と合流
↓
公園でPSP
アウトドアではアウトドアな遊びをしてほしいと思いますが・・・
ところで最近の遊具を見て気付くことは、危険なモノが無くなってます
昔はグルグル回ったあの球体遊具も今では地面に固定されて、ただの変な形したジャングルジムになってます。10人で遊んでると、一人は全力でグルグルしようとするワンパクがいましたね。
4人乗りのブランコがなくなってます。椅子と床の間に足を挟んでしまうんですよね、あれ。
さて、未来の遊具の話ですが、来年の2月にコトブキ社より、Evos [イーボス]なるものが発売されるそうです。
今までの遊具とは違う、「もっとハイレベルな遊びにチャレンジしたいという、子どもたちの 遊びの欲求を満たす、全く新しい複合遊具です。」
とのことです。
Evos紹介ページ
遊具や玩具関係のデザインは、とてもオモシロいので楽しみです。
ちなみに、僕の世代のインドア遊びの代表はLEGOです。⇒今でもあれば遊んじゃいます
LEGOはデンマーク発祥の組み立て玩具です。
「デジタル木造」
「デジタル木造」
大まかな箱だけ渡せば後はコンピュータが設計してくれますよっ、てことみたいです。
ん~・・・・・
クエスチョンは山ほどありますが、木造建築のデザインの幅が広がるって意味ではおもしろいかもしれませんね。
まだ開発途中だと思いますが、今後実現するんでしょうか・・・仮に現実したとして、心配9,期待1
,